アフリカ支援の歴史

アフリカ支援の歴史

半世紀以上にわたる長崎大学のアフリカ医療への取り組み

長崎大学1964年に初めて教員をアフリカに派遣し、以来半世紀以上にわたって継続的にアフリカ医療に関わってきました。現在はアフリカ中部のケニア共和国に大学教員が常駐する海外教育研究拠点を持ち、アフリカに広く医療系のプロジェクト/人材育成事業を展開しているほか、工学分野、水産分野でアフリカを支援するプロジェクトを展開してきました。

アフリカでの現地調査の始まり(1964年~)

長崎大学で初めてアフリカに渡ったのは現在の熱帯医学研究所にあたる風土病研究所の林 薫講師でした。
のちに熱帯医学研究所の教授となった林医師は京都大学の “アフリカ類人猿学術調査”の一員として1964年にタンザニアを訪れ、ウイルス病の調査を実施。
翌年の1965年には片峰大助教授他3名が4ケ月間マラリア、糸状虫症などの調査をタンザニアで行いました。

東アフリカ学術調査隊の出陣式(1965年7月14日・長崎駅)
タンザニアでの野外診察を行う片峰大輔教授
採取した検体からの病原体の検索
タンザニアの奥地に向かう長崎大学の車両
風に立つライオン:ケニアにおける本格的な医療技術協力(1966年~)

1964年に始まった長崎大学の現地調査は1966年の科学研究費の採択につながり、ウイルス、細菌、寄生虫研究者7名が9ケ月間アフリカで研究しました。
こうした調査研究活動を知った海外技術協力事業団(現在のJICA)から、ケニアのリフトバレー州立病院での医療協力要請がなされ、これに応えた長崎大学は以後10年間に渡り計38名の医師、看護師、検査技師をケニアに派遣して現地の人に寄り添った医療を行ってきました。

これらの活動は長崎放送(NBC)によって取材され“ダクタリジャパニ”(日本のお医者さん)というドキュメンタリー番組(1972年放映)となりました。
さらに、プロジェクトに参加した柴田紘一郎医師の話がさだまさしさんの名曲と小説「風に立つライオン」となり、2015年には大沢たかおさんの主演で映画化されました。

回診を行う大田看護師と原医師
手術室スタッフと田中医師
風に立つライオンのモデルになった柴田医師
検体の作り方を指導する所澤医師(NBC制作ダクタリジャパニより)
アフリカにのみ流行する糸状虫症(寄生虫)に感染している
住民の耳朶より採血する原田医師
採血した仔虫(ミクロフィラリア)の検査を行う原田医師
ケニア中央医学研究所(KEMRI)への技術協力と感染症研究(1979年~)

JICAと連携した長崎大学のアフリカへの医療協力は、その後ケニアの医療を背負って立つべく設立されたケニア中央医学研究所への協力に移行しました。

1979年からAll Japan体制で始まったケニア中央医学研究所への協力で長崎大学は、20年以上にわたり、ウイルス、細菌、寄生虫、肝炎分野に多くの専門家を派遣し、プロジェクトを牽引、ケニア中央医学研究所の研究教育機能の強化とケニアの感染症対策の推進に中心的役割を果たしました。

住血吸虫症対策で住民への啓発活動を行う青木教授
水中を遊泳する感染型幼虫(セルカリア)の数の調査を行う木村教授とMgambi教授
水中を遊泳する感染型幼虫(セルカリア)の数の調査を行う佐藤助手
住血吸虫の集団治療を行う佐藤助手
長崎大学アフリカ海外教育研究拠点(ケニア)の設置/医療の枠を超えた協力(2005年~)

長崎大学の長きにわたるケニアでの貢献が認められ、2005年にはケニア中央医学研究所(KEMRI)の敷地内に長崎大学の海外拠点が設置されました。

ケニアの拠点では拠点長ほか2名の研究者、4名の事務職員、87名のケニア人職員・学生が研究棟に従事しています。拠点が設置されて以来、従来行っていた感染症研究を中心とししながら、歯学部の口腔衛生研究、水産学部の淡水魚養殖や加工製品、工学部の水質検査と湖水浄化研究、現地のロボット技術発展のためのロボットコンテストへの協力が展開されてきました。

そして、ケニア以外でもエボラ出血熱の迅速診断法の開発(ギニア)、感染症流行の早期警戒・監視システム構築(南アフリカ・エジプト・コンゴ民主共和国・ナイジェリア連邦共和国)、橋のインフラ管理、アフリカ文化の研究と長崎大学はその活躍の幅をアフリカで広げています。

改築されたケニア拠点の前で(2012年)
ケニアのAlupeにあるKEMRIの支所で実験指導を行う森田教授(2011年)
“風に立つライオン”(2015年映画化)の撮影風景。
ケニアでモデルとして使われた建物
コンテナを用いたケニア拠点事務所の建築風景(2006年)
ケニアで口腔検診を行う嶋田教授(2014年)
ケニアでリフトバレー熱診断キットを製造している様子 余助教(2017年)
ビクトリア湖のナイルパーチ
ビクトリア湖畔でナイルパーチの養殖技術を研究するヘレン・マーシャル博士
(長崎大学で博士号を取得し、現地研究員としてプロジェクト貢献 2015年)
ケニアにて、湖水浄化システムの設置場所を検討する工学部板山教授
ビクトリア湖畔に工学部が作った湖水浄化システム(2016年)
ケニア教育省が開催しているロボットコンテストを支援し、
審査員を務めている工学部の喜安教授・柴田准教授・坂口教授(2015年)
ケニア教育省が開催しているロボットコンテストを支援し、
審査員を務めている工学部の喜安教授・柴田准教授・坂口教授(2015年)
ジンバブエで橋のメンテナンスをアドバイスする西川准教授(2016年)
チュニジアで日本のODAで作られた橋の管理を視察する西川准教授(2017年)
ザンビアでジョイセフとともにザンビアの妊産婦ケアを支援する
プロジェクトに参画している熱帯医学・グローバルヘルス研究科の佐藤助教(2017年)
タンザニアのザンジバルにおける農業経営、
とりわけコメ栽培の現状調査を行う長崎大学・多文化社会学部の3年生(2017年)

「ビクトリア湖における包括的な生態系及び水産環境研究開発プロジェクト」について